代理出産、卵子提供の経験者によって作られた ロサンゼルスの卵子提供エージェンシーです。

ただいまの現地時間

卵子ドナー登録をご希望の方へ

ホーム > 卵子ドナー登録をご希望の方へ > よくある質問

卵子ドナーをお探しの方 その他のサポート
体験談・不妊関連ニュース

02.12.2023 

【相談会お知らせ】精子提供・卵子提供・代理出産プログラム:4月22-23日(土・日)

米国で15年以上、精子提供・卵子提供・代理出産のコーディネートをしている ミラクルベビー石原です。 4月の無料個別相談会のお知らせです。 アメリカでの精子提供・卵子提供・代理出産にご興味のある方、まだ決断できないけれど情報は得ておきたいという方など、是非お越し下さい。シングル、LGBTQの方もアメリカで治療が受けられます。 【東京】米国の精子提供・卵子提供・代理出産プログラム 個別相談会 日時:2…
続きを読む

12.27.2022 

安いエアチケットを見つけました【クライアントさんの中で人気第一位】

みなさま、こんにちは!ミラクルベビー斎藤です。 日本への入国制限が解除となり、晴れて様々な証明書なしで日本に入国することができるようになり、また円安も続いているので「いつもの年より一回多く日本への帰省が可能なのではないか?」と思っていたのに・・・航空券が高い。高すぎる。日本行き航空券をこれまで何度買ったかわからないけれど、私のこれまでの航空券最安値は、アジア系航空会社のロサンゼルス―成田往復で$4…
続きを読む

11.01.2022 

アメリカの精子提供の流れの動画 動画アップしました【アメリカ精子提供の流れ】精子バンクのドナーを利用して出産するまで

みなさま、こんにちは!アメリカで精子提供のコーディネートをしているミラクルベビー石原です。動画をアップしました! 今日はアメリカの精子バンクのドナーを利用して体外受精をする方の、お問い合わせから出産までの流れについてお話します。 アメリカには既婚未婚にかかわらず、独身シングル女性、LGBTQの方も子供を持つ道があります。アメリカの精子バンクにはとても厳しい審査をパスしてきた精子ドナーが登録されてい…
続きを読む

11.20.2021 

アメリカの代理母はどんな人なの 動画アップしました【アメリカ代理出産】代理母はどんな人なの?知られていない登録条件

みなさま、こんにちは!アメリカで代理出産のコーディネートをしているミラクルベビー石原です。動画をアップしました! 今日はアメリカの代理出産についてです。代理母はどんな人なの?知られていない代理母の登録条件についてお話します。 他の動画もよかったら見てくださいね! 【アメリカの代理出産】子は代理母の遺伝子を受け継ぐの? ミラクルベビー会社紹介 ドクターガディア・ミラクルベビー紹介 ドクターデンザー移…
続きを読む

10.31.2021 

アメリカの代理出産 子は代理母の遺伝子を受け継ぐのか 動画アップしました【アメリカの代理出産】子は代理母の遺伝子を受け継ぐの?

みなさま、こんにちは!アメリカで代理出産のコーディネートをしているミラクルベビー石原です。動画をアップしました! 今日はアメリカの代理出産についてです。代理出産とは何か、どのような人たちが代理出産を必要としているのか、代理母に移植する受精卵はどのようにして作るのか、また子は代理母の遺伝子受け継ぐのかなどのお話です。 他の動画もよかったら見てくださいね! ミラクルベビー会社紹介 ドクターガディア・ミ…
続きを読む

代表者プロフィール

石原理子
Miracle Baby代表

アメリカ在住23年 ロサンゼルスで卵子提供のエージェンシーをしています。自分自身も不妊で悩み、代理出産という道を選択、女児を授かりました。「こんな私でもこんな難しいことが出来た」のです。

よくある質問

A. 女性は200万個程の卵子をもって生まれてくると言われていますが、初潮を迎える頃には、20万個程に減少しています。そして、毎月の生理で少量の卵子が排出されていきます。卵子提供をするのは、1回のサイクルで平均8個から20個ほどですので、全部を失ってしまう訳ではありません。

A. まれですが、卵巣が過剰に反応してしまう症状OHSS(Ovarian Hyper-Stimulation Syndrome)が出たり、腹水がたまる方がいらっしゃいます。注射を受けている期間は、担当医師が定期的に卵巣をチェックし、ホルモン値や薬の利き方が適切か どうかを判断していきますので、問題を未然、または最小限に抑えるようにしていきます。また頭痛、気分にむら、ブルーになる、お腹が張るなどの症状が出る方もいらっしゃいます。

A. 合併症などを起こせば可能性は無いとは言えませんが、確率としては非常に低いものです。医療が関係していることですので、いかなる場合もリスクがゼロということは言えません。

A. 注射は自分で打ちます。注射に対して極度の恐怖感が無い限り、大丈夫です。注射の打ち方や位置は、担当看護師より指導があります。

A. メスを使いお腹を切る手術ではありません。注射器のようなものを膣を通して入れ、卵巣から卵胞を吸いだす方法です。麻酔をかけて行いますので、採卵中は痛みは感じません。採卵後は生理痛のようなものを感じますが、人によりその症状は様々です。

A.毎回の検診時間は20-30分ほどです。会社や学校を一日お休みする必要はありません。採卵日は、準備、麻酔の投薬があり、採卵後も家で安静にしていることが必要ですので、その日は一日休みを取ってください。

A. お子さんは連れてくることが出来ませんので、どなたかへ預けていらして下さい。不妊治療の患者さんの手前、というクリニックもありますし、また重要事項を話しているときに気が散ってしまい、間違いを避けるためです。託児所などの費用は依頼者との契約に応じ、支払戻しがされます。

A. American Society for Reproductive Medicineで6回以下が適切であると言われています。

A. 採卵するかどうか、担当医師と依頼者で話し合いがされ、その結果採卵しないと決定された場合、卵子ドナーに対しての謝礼金は$750となります。それまでにして頂いた努力に対してのお礼です。

A. はい。登録は問題ありません。ただし他で卵子提供のプロセスに入っている場合には、弊社のプログラムの同時進行は出来ません。

A. 卵子ドナーとしてマッチングされてから採卵が終了するまでは、約3ヶ月半から4ヶ月です。個人差はあります

A. 通常、卵子提供者と依頼者が会うことはありませんが、双方が望めば電話で話したり会うこともできます。